SSブログ

ライナー Ⅸ チャイコフスキーPC1 [クラシック]

8月終わりの大雨を思わせる雨が1日中続いた日曜日でした。
久しぶりに取り出したLPは、年少の頃から自宅にあった『世界名曲集』の中のチャイコフスキー・ピアノ協奏曲第1番。
それと全く同じ音源のアメリカ盤です。年少の頃から聴いていた盤は、片面に詰め込まれていました。このアメリカ盤は、1枚両面にたっぷり1曲収められています。
その”ステレオ盤”アメリカ初出のバシェット・プライスの『ヴィクトローラ』レーベル盤。日本では、日本ヴィクターからレギュラー盤の『リビング・ステレオ』が発売されています。アメリカで何故この盤が1958年のステレオ発売に登場しなかったのか・・・。

        VICS1039.jpg
1955年8月29日、シカゴシンフォニー・ホールでの記念的録音です。東西冷戦の最中、鉄のカーテンの向こう側から初めて西欧へやって来たピアニスト:エミール・ギレリス。ライナー&シカゴ交響楽団が完璧なバックアップ・・・、いや三者が同化した名演です。録音は、プファイファー&チェイスでしょうか、または、モーア&レイトンでしょうか。ちょうど、RCAが別々のチームで行われていたMONO録音とStereo録音を1本化し始めた頃になります。1955年10月頃からRCAがステレオ・テープの発売を始め、当然この録音もモノラルLPと同様にステレオ・テープで早々に発売されました。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

フルトヴェングラー ブラームス3番(54年) [クラシック]

残暑が厳しい中でも朝夕は秋を・・・秋を感じるようになりました。
でも昼間はさすがに暑い、残暑なんてもんじゃありません。わが地方ではいまだ熱風が・・・。

夏期休暇には、『ゆっくり音楽が聴ける』なんて思っていましたが・・・・なかなか思い通りにはならないもの。そんな中、私のターン・テーブルになかなか乗らないフルトヴェングラーの演奏、想い出の1枚です。

        
        2535 163.jpg
1954年4月27日 ベルリン、ティタニア・パラストでのライブ録音。博士、死の年のベルリン・フィルとのブラームス交響曲第3番の熱演です。

続きを読む


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サヴァール 『水上の音楽』 [クラシック]

『暑い、暑い』などと言っているとよけいに暑くなるけど・・・何日も北海道へ、仕事とは言え行ってきたためか愛知の暑さはよけいに異常に感じます。
そんなことを考えていたら、よくお邪魔するブログのmozart1889さんが『猛暑、冷房か古楽器か・・・・・なにか工夫せんとやってられんですね。』と・・・。

        WaterMusic.jpg

そこでこれ、サヴァール&ル・コンセール・デ・ナシォン、1993年3月録音の演奏。カタルーニャ、カルドーナ城での録音。以前別レーベルから発売されていた録音を自分の『ALIA VOX』からリマスターしての登場。

『冷房か古楽器か・・・』、それに『水上の音楽』とくれば『無敵』・・・か。しかも録音が『無敵』艦隊の本拠地スペイン・・・、しかしカタルーニャとマドリーは仲良くないんですけど・・・。
爽やかで、スマートな演奏。もたれるとこらなど何もない、城内に響き渡るキラキラと銀色に輝くオーケストラの音。音楽へ向かう一体感と勢いが良いですね。古楽演奏もこれ見よがしの感じではなく、自然に音楽に没頭させてモダン演奏、ピリオド演奏などと考えさせてくれません。ごく自然にそこに音楽があって演奏がある、そしてある意味サヴァールは姿を消してヘンデルがそこにいる、と錯覚してしまう演奏ではないでしょうか。
録音は相当に優秀ではないかと思います。響きの多い石の城内にも関わらずオーケストラの音は非常にクリアーに捉えられていて、奥行き感、左右への広がり感は素晴らしく思います。30人強のメンバーによる演奏なので盛大な低音はなし、しかしこの演奏にはちょうどいい厚みと思います。

『冷房と古楽器』で『水上の音楽』を猛暑に楽しむことができました。ありがとうございました、mozart1889さん!
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

カラヤン&VPO 『四季』 [クラシック]

また、『カラヤン&VPO』の録音です。
こちらは、カラヤン最晩年の1984年6月、ウィーンのホーフブルグでの録音。映像用のサウンド・トラックとのこと!
当初は、ベルリン・フィルと録音が予定されていたようですが、サビーネ マイヤーの入団をめぐる楽団との確執からウィーン・フィルに変更されたとの噂が発売当時ささやかれていたように記憶します。
バイオリン独奏は、アンネ・ゾフィー ムター。ウィーン・フィルのリーダーとして、W・ヒンクの名前があります。
編成は、第一バイオリン 8名 第二バイオリン 6名 ヴィオラ 4名 チェロ 3名 コントラバス 2名 の明記があります。DVD映像を見ていないので詳しくは解りませんが、ライブ演奏&映像のようです。しかもカラヤン自身がチェンバロも担当。チェンバロにはもう一人、W.T.リードの名前もあります。
録音エンジニアは、EMIのカラヤン録音には欠かせないW・ギューリッヒです。 

        067 EL27 0102 1.jpg

カラヤンのヴィヴァルディ『四季』。私にとっては、70年代のベルリン・フィルとの録音が思い浮かびます。4個の『りんご』が並んだそのジャケットに強い印象が残っています。当時、イ・ムジチの『四季』を『崇めていた』私と友人は、アーヨ独奏盤とミケルッチ独奏盤を語り合ったものです。私はアーヨ盤を友人はミケルッチ盤を押していました。そして何を思ったかその友人が持ち出したのが『カラヤンの四季』でした。初回分には17cmのリハーサル盤がおまけについてました。
大編成でどのようにオーケストラをガンガン鳴らすのか・・・凄い演奏を想像していたのですが・・・。ちょっと肩透かし、流れるように、スートと曲が進んで行ったように記憶しています。また、シュバルベのバイオリンの音色がとっても甘く強烈な印象として残っています。これには、ある意味私の『完敗』でした。この演奏に対向できるLPを探せませんでした。今なら、カンテルリ&ニューヨーク・フィル盤でも出すんですが、この頃はまだカンテルリの演奏を何も聴いていない時期でしたから・・・。

で、この演奏。
今のムターを知っていればちょっと物足りないのですが、それでも十分にムターを感じることのできる素晴らしい演奏だと思います。カラヤンも前録音の様に流したところが少なく、案外メリハリが利いていてハッキリ・スッキリ感が新鮮に思われます。古楽器演奏のような斬新なところはないのですが、聴いていてとっても気持ちのいい録音だと思います。この録音には、ひょっとしたらカラヤンもウィーン・フィルもムターもいない、『四季』がそこにあるように感じるのは極端でしょうか。イ・ムジチの演奏でこの曲を知り、古楽器演奏で面白さを知り、結局自分が好むのは古楽演奏ではなく、このカラヤン&ムターの様な演奏なのでしょう。
編成も20名が多いのか・・・。確かに古楽演奏ではもっと少ない編成で演奏されています。しかし、ヴィヴァルディはヴェネチアのピエタ慈善院付属音楽院での演奏会で40名にも及ぶ女学生で自身の作品を演奏していたと言われています。それを考えれば決して大きい編成とはいえないのでは・・・。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

カラヤン&VPO 40番 [クラシック]

『ML-1』が帰ってきたのですが、なかなかゆっくり聴いていられないのが・・・。

曲の印象は、やはり初めて聴いた演奏が後を引きます。モーツアルトの交響曲第40番、1970年9月録音のカラヤン&BPO録音が私はそれになります。今の時代からすれば大きな編成での演奏、なのにスピード感があり美しい。

        LSC2535.jpg
1959年3月、ゾフィエンザールにて。カルーショウ&J・ブラウンが、米RCAの為に録音。同時期、DECCA&RCAがカラヤン&VPOを集中的に録音しています。カラヤンがVPO&BPOの監督になり『皇帝』と呼ばれはじめた頃でしょうか。

11年の開きが信じられないほど類似した演奏に感じます。英DECCAプレスの英RCA盤で聴けばもう少し鋭角な感じなのでしょうが・・・。米RCA盤は、柔らかくそしてスピード感を持ってスマートに。そして何とも美しいレガートが全曲を支配しています。

・・・、Euro 『イタリア vs スペイン』見ながらでは、やはり書けません。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

メータ&VPO 『復活』 [クラシック]

まるで、夏休み・・・の頃ような暑さです。
『マランツ8B』が燈った部屋では、エアコンが必要になってきました。

        SXL6744-6745.jpg
          マーラー交響曲第2番 『復活』
1975年2月、ゾフィエンザールにて。メータとウィーンPOによる名演。R・ミッシェルとJ・ロック他、DECCAチームによる録音。優秀録音の呼び声が高い名盤です。
個人的に後年の取り直しより、この清々しく美しい演奏が好みでもあります。もっと、ドロドロして暗い雰囲気の強いこの曲に別の道標を示した分岐点的な録音ではないかと思います。
久しぶりに取り出し、改めて感じ入ったしだいです。ロス・フィルと絶頂期にあって、あえてウィーンPOを起用した・・・ロス・フィルと録音していたとしても同様な演奏にはなっていたとは思いますが。しかし、ウィーンPOとの石造りの美しさには到底及ばなかったとは思います。そう、コンクリート美になっていたでしょう、ディズニーランドのお城みたいな。

続きを読む


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

コバケンさん 『ベト7』 [クラシック]

久しぶりのコンサートへ出かけました。
名古屋フィルハーモニー(小林研一郎:指揮)『コバケン・スペシャルVol.13』
愛知県芸術劇場コンサートホール

        コバケン 1.jpg
プログラム:
前半
 1:『セヴィリアの理髪師』序曲
 2:『愛の妙薬』~人知れぬ涙
 3:『ウェルテル~春風よ、なぜわれを目覚ますのか
 4:『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲
 5:『仮面舞踏会』~今度の航海は無事だろうか
 6:『トスカ』~星は光りぬ
テノール:佐野成宏
アンコール:オーケストラ退場後、コバケンさん&佐野さんのトークあり。その後、コバケンさんのピアノ伴奏で2曲
 7:カタリ・カタリ
 8:オー・ソレミヨ

後半
演奏前に、コバケンさんがピアノにて楽曲解説が少々あり。
 9:ベートーヴェン:交響曲第7番
アンコール
ここでも2曲
10:バッハ:管弦楽組曲第3番~エア
11:ベートーヴェン:交響曲第7番~第4楽章コーダ

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

C・デイヴィス 『ドヴォ8』 [クラシック]

ブログ・・・、日記ですよね。毎日書くのが『日記』。3日坊主の私には、ちょっと無理。気ままに、気が向いた時に・・・。
最近、あまりクラッシクを聴いてません。『のりぴー』『ZARD』『チンペイさん』『オフコース』『オリヴィア・ニュートンジョン』等、口ずさみながら鳴らしています。
そんななか、大好きなドヴォルザークの8番(もちろん交響曲)を急に聴きたくなり取り出したのが、これ!

        X7842.jpg
1978年11月8日、アムステルダム・コンセルトヘボウでの録音。

サー・コリンには大変に申し訳ないと思いますが、ドラティ,バルビローリ,セル,カラヤン等のように印象に残る録音とは思えなかった。
何が違うのか・・・。
『あるがままの姿で』とは、このようなことなのか?
とっても丁寧に演奏しているとは感じます。何かが足りない。曲の表面をなぞっているだけ?
『フィガロの結婚』で聴けた躍動感、情熱が伝わってこない・・・ような感じ。
古くから私のレコード棚にあるのに、そんなに多く聴いた記憶がないのもそのためでしょうか。どうしても聴く回数が多い盤は、限られます。また、逃げになりますが時間の関係で好きな曲、好きな録音を多く聴いてしまうのも事実です。
録音も素晴らしいとは思うのですが、さて・・・。以前レコード芸術にフィルップス録音では、一部人工的にエコーを追加している趣旨の記述があり、この心地よい響きは本当にコンセルトヘボウのもの・・・?との疑念が自身にあります。
音楽録音自体が、創られた要素が強いと以前から思っていたこともあり、『OK』ではあるのですが・・・。
こんな、くだらないことを考えながら聴いていました。う~、それにしても印象が薄い。

この後、またまた『カラヤンの英雄の生涯』を取り出し、聴き入っていた自分です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

渡邊 -シベリウス 5番ー [クラシック]

一昨日まで暖かく桜の開花も進んだのですが、昨日あたりから気温が下がり寒さのぶり返し。ところによっては雪の地域もあるとか・・・。
近くの桜並木は、8分咲きで停滞中ってとこですか。咲き始めなので今日の強風にも耐えています。

        BSC157.jpg
1962年、ステレオによる最初のシベリウス交響曲全集。それが日本で録音されたんですね。渡邊暁雄&日本フィル。
この中から、交響曲第5番を。
どうも世界的にこのセット評判になったようで、多くの指揮者、プロデューサーに全集録音を後押ししたようです。66年暮にこのアメリカ盤が『EPIC』レーベルで発売。日本盤も多く輸出もされたようで、たまたま所有のセットに当時のアメリカ雑誌の切り抜きが入っており、音質比較の文章も見受けられます。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

メータ  『ロマンティック』 [クラシック]

『暑さ寒さも彼岸まで』。20日春分の日が仕事だったので本日、義父の墓参りへ・・・。人出は少ないのでは、とのかすかな願いも叶わず・・・。この時期、駐車場へも進入禁止!! 足の悪い義母を連れて行くには、とっても不便になってしまいました。
『名古屋市、なんか対策考えろ!! みんな元気で地下鉄使って行ける人ばかりではないいぞ!!』と不満をぶちまけても・・・。

        SLA1034.jpg
今日はちょっと薄曇でしたが、スッカとした演奏を聴きたく取り出したレコードがこれ。初めて聴いた『ロマンティック』。何故このLPを選んだのか・・・年少の頃からへそ曲がりの私だからこその選択!! この当時、もっとも『ドイツ的』響きとは遠い演奏・・・と思う。
1970年4月、ロスアンジェルス、UCLAのロイス・ホールでの録音。レイ・ミッシェルと私が敬愛してやまないワグネリアン・エンジニア、ゴードン・パリーの録音。メータ&LAPO絶好調時の記念的録音。

続きを読む


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。