SSブログ
クラシック ブログトップ
前の10件 | -

カイルベルト:ブルックナー第9 [クラシック]

何ヶ月も・・・空白が続きましたが、音楽を聴いてないことはなかったのですが。
ま~あ、聴き出すとすぐ・・・睡魔が・・・、気が付くと・・・全曲終了!!
UPが目的で聴いてた訳でもないし、心が動かされる演奏に出会えればいつかは・・・と思っていました。

で、久しぶりに聴いたこの演奏。以前は、日本製廉価LPで何度も何度も聴いた『名演』。
カイルベルト指揮、ハンブルグ・フィルハーモニー、ブルックナー交響曲第9番。1956年11月、ハンブルグでの録音。

        TCS18043.jpg

昔聴いてたLPでは、ハキハキした折り目正しい演奏ですが、渋く『ドイツの黒い森』を想像させるような感じで、これが正統派ドイツのブルックナー演奏(?)と感心していたものです。
ところが最近入手したこのLP・・・。
非常に明るく、一つ一つの音がクリアーでとても心地よく響いてきます。演奏の推進力も強く、聴き手の私の気持ちがドンドン引き込まれて行くのが解るのです。大変美しく響く弦楽器群に囲まれて管楽器群が万華鏡のようにきらめきます。特にホルン群が、ホール全体に響きわたり言葉に出来ない雰囲気を醸し出しています。
日本製廉価盤で聴いた演奏はなんだったんだ!!感激は数倍、数十倍の威力です。
ロマンティックな雰囲気ではこの演奏からは微塵も感じなくなりました。交響曲第9番の交響曲由縁たるを垣間見たように感じました。雰囲気ではなく曲に癌激した演奏です。

米テレフンケン盤。インナー・リードのマトリックス・ナンバーを見る限りでは、RCAでのプレスと思われます。多分ドイツ本国盤では印象も変わるのでしょうが、このLP捨てがたしです。
カラヤンと同い年のカイルベルト。カラヤンがグラモフォンへの最初期の録音に選んだブルックナーの9番。この録音を聞き対抗意識を出した・・・想像の域を出ませんが。

私の『今年の第9』でした。(実は、ライナーの第9を聴いていたのですが・・・途中から記憶が・・・・。)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ミュンシュ 『悲愴』 [クラシック]

本当に、久しぶりの書き込みになります。
最近は、前々回の書き込みのダイアナ・クラール、若い日によく聞いた大瀧詠一を筆頭にしたJ-POPSを楽しむ時間が多くて、その合間にクラッシクを『つまみ食い』と言った感じの時間を楽しんで来ましたし、その流れで今も音楽を楽しんでいます。(そう、ダイナナ・クラールの『Quiet Night』のLPも到着し楽しんでいます。)

そんな中、この『悲愴』久しぶりに聴いて心を揺さぶられました。

      LSC2683.jpg
チャイコフスキー:交響曲第6番 作品74
1962年3月12日ボストン・シンフォニーホールで、離任直前のシャルル・ミュンシェがボストン交響楽団を指揮しての録音。R・モーアのプロデュース、L・レイトンがエンジニアとして調整卓の前に座っていた録音です。
このレコードは、発売当時最新の録音方式として宣伝されていた『ダイナグルーブ』盤です。

ミュンシュの多くの演奏が『情熱的』『爆発的』演奏が多い中、指揮者の気性に大変合った曲。押し殺したような『ppp』に爆発的な『fff』、聴いていてワクワクさえられます。『悲愴』の沈鬱で暗い感じではなく、交響曲第6番として演奏しています。
次から次へ沸き立つメロディーを、奏者がワクワクしながら楽しみながら奏でている様が見事に録音として捕らえられていますいます。その雰囲気を部屋の中に充満させてくれます。こんな『美しい曲』『楽しい曲』『一緒に楽しんでよ!』とミュンシェが楽団員が伝えようとしているのではないかと思います。

残響音の多いボストン録音、同じレイトンでもシカゴ録音よりもマイクが少しオーケストラ(特に弦楽器)に近いと感じます。弦楽器のリアルで残響感豊かな録音は聴き応えがありますが・・・、これ以前の『Living Stereo』録音と比べると何か足りないような気がしますが、それは欲張りでしょうか。

RCA『Living Stereo』には、3つの素晴らしい『悲愴』の録音があります。録音順に、モントゥー&ボストン、ライナー&シカゴ、そしてミュンシュ&ボストンです。どれも個性的で私には外せない録音です。ムラヴィンスキー&レニングラードPO(DGG録音)も、もちろん外せませんが。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ワルター 40番 VPO:52年Live [クラシック]

久しぶりのクラッシクになりますか。
年少の頃、モーツアルト演奏といえば『ワルター』。天邪鬼な私は、カラヤンのスリリングな演奏に傾向していました。
この頃は、でも同曲異演をとにかく聴きたくて聴きたくて同好の友人宅を渡り歩き、いろんなLPを持ち寄って『わいわい』言いながら聴いたものです。特に名曲と呼ばれるものは、お互いに話し合いをしながら『かぶらない』ように購入していました。この当時の音楽ソフトは、とにかく高価でしたから・・・。(クラッシクに限らず、洋楽や邦楽のポップス系も同様でした。)

   15AC1497.jpg
しかし、このLPの購入はみんな躊躇したのです。1952年5月18日、ムジークフェラインでのORFによる実況録音。しかも当然『モノラル録音』なのにレギュラー・プライス(2,500円)では・・・、最新録音が欲しい。多くの雑誌に『名演』の文字にも、気持ちのどこかに『ためらい』があり長い間、多くの友人が未聴もまま時は流れました。
何年もして再発、しかも廉価盤(1,500円)迷わず購入・・・。友人たちも同じ行動をとっていたのは、後の笑い話です。

思った以上に上質な録音、ワルターの声も克明に記録されています。
この演奏、なんと言っても第一楽章第一主題に付けられた上昇ポルタメントに尽きます。何とも夢心地な、また不思議な懐かしさを感じる演奏なんでしょうか。コロンビア響との演奏に慣らされた耳には、大変新鮮でワルターの別の一面に出会えた想いがひしひしと沸いてきます。
『夢心地』とは言っても、それはゆったりした演奏を指すのではなく、キビキビした中に演奏へ引きつける不思議な力なんです。ワルターの演奏イメージからは案外、速いテンポと思いますが・・・。
とにかく、実況での燃焼率の高い演奏です。

そう、この1952年のウィーン訪問時にDECCAへ『大地の歌』を録音しています。40番の後半プログラムも『大地の歌』だったとのことです。

   レコ芸 75年5月号 2.jpg
初盤発売時の『レコード芸術』の広告が我が家に残っています、1975年です。このような広告に胸を躍らせてレコード屋へ『買えもしない』LPジャケットを見るために通ったものです。懐かしい年少時代です。今は、ネットでCD、DVD、LPを簡単に購入できる時代ですし、ネット上で音源だけの購入も安価に出来る時代です。あの頃では、思いもしないことです。
nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ライナー Ⅹ モーツアルトピアノ協奏曲第25番 [クラシック]

年末年始の休みは、久しぶりに愛妻の実家で年越しでありました。義父健在の頃はハーマン・カードンの装置でいろいろ聴かせて頂いたものですが、今はその装置もなくLPのみがラックに寝ている状態です。
久しぶりにそのラックを覗いて見ると・・・、宝の山ではありませんか。その中から数枚を今回は拝借してきました、次回もまた・・・。
久しぶりに籠り部屋へ帰り、久しぶりにTANNOYでレコードを・・・。

       LSC2287.jpg
F・ライナーの演奏に惹かれて何十年、噂には聞こえてはいましたが『ジャケット』も見るのが初めて、私の幻のレコードです。
1958年2月16日、シカゴ・シンフォニーホールでの録音。
独奏者には、アンドレ・チャイコフスキー。
プロデューサー&エンジニアはいつものモーア&レイトン、録音が悪かろうはずがありません、盤質とプレスの優悪ですか。この録音の8日前、ギレリスとブラームスのピアノ協奏曲第2番の録音が同じ開場で行われています。
同時に収録されている『ドン・ジョバンニ』序曲は、1959年3月14日の録音。
そして、このLPを年末入手できたことが2008年最高の出来事の1つに間違いありません。

年が明けてから初めて聴くことになりました。
1954~55年に集中的に録音された何曲かのモーツアルト演奏からは、想像できない演奏になっていることに『驚愕』の二文字がピッタリでしょう。まるで、最晩年に録音された『ハイドン』の2曲の交響曲の様に感じます。
これがいつものシカゴ響なのか、どのような時にも、張り詰めた強い緊張感を感じるのに・・・。この演奏には、大きく弧を描く様に、そしてしなやかに、ゆったりと曲に寄り添いモーツアルトを奏でてくれます。最初の一音がなった瞬間にこの別世界へ誘われてしまっていました。
アンドレ・チャイコフスキーとライナーが織りなす、ピアノとオーケストラの世界。瞬く間に1、2楽章は終わりB面の3楽章へ、その世界は変わることなく永遠に続くのではないかとさえ思える響きに包まれて、夢心地のまま全曲終了です。
多くのライナー演奏を聴いていますが、あのハイドン録音を初めて聴いた時のことを思い出さずにはいられませんでした。美しく輝く演奏でしょう。本当にこんなLPにめぐり合えることは稀なように思います。50年前に発売されたLPです、貴重なレコードですがちょっと盤質がよくないのが・・・。ま~あ、それも演奏が超越しています。
ドン・ジョバンニ序曲、これも強い迫力感より美しさが際立っているように、このレコードはライナーの演奏美に包まれた1枚です。

愛妻実家での奪取レコード、
1:アッカルド&マズア  ブルッフのバイオリン協奏曲
2:ツィンマーマン  ショパンのワルツ集
3:ポリーニ&アバド  ブラームスのピアノ協奏曲第2番
4:シェリング&ギブソン  パガニーニのバイオリン協奏曲第1、3番
5:レヴァイン  メンデルスゾーンの真夏の夜の夢
6:バーンスタイン  メンデルスゾーンの交響曲第4、5番
7:スイトナー ベートーヴェン交響曲第7番
こんなとこです。特にスイトナーのベト7は友人のレコードを聴いて以来、何年も聴いていません。ターンテブルに置くのが本当に楽しみな1枚です。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

クーベリック&VPO 『新世界より』 [クラシック]

12月になって何故か寒さが緩んで、久しぶりに今日は自転車を乗り出し楽しんでおりました。
しかし大好きな音楽を聴くことは、最近集中力がないのか特にクラッシクを聴くときにはよそ事を考えながら・・・演奏に向き合えないです。
女性ボーカルの録音を取り出して聴くことが多い今日この頃です。

        SXL2005.jpg
そんな中取り出したのがこのレコード。1956年10月3日、ウィーン・ゾフィエンザールでの録音。ドヴォルザークの『新世界より』、クーベリック&ウィーンPO。この頃のDECCAウィーンでのプロデューサーはカルーショウでしょうか、録音はパリーとブラウンと思います。最初期のDECCAtree独特の音がしています。53年にシカゴを追われてヨーロッパに戻り共演の機会が増えた名門オーケストラとの録音。EMIもDECCAもこの頃、クーベリックのバイエルン放送交響楽団音楽監督へ就任前に決して少なくない録音を残しています。

クーベリックの『新世界より』、1951年のシカゴ交響楽団、この録音、1972年のベルリンPO、1991年のチェコPOとのライブを正規録音、他にオルフェオなどからライヴ盤が何枚かあります。
そこでのこ1956年の録音、前回の録音から5年しか経っていません。確かに『MONO』から『Stereo』へ大きく録音方式が変わっていく時ですから考えられなくもないし、ま~あレコード会社も違います・・・し。録音を比べるとま~あ51年のMercury録音の優秀なこと驚愕です、『MONO』録音のハンディを感じさせません。

シカゴとの録音では都会的にスマートに曲を表現し美しく仕上げているクーベリックですが、ウィーンでの録音は違います。荒削りで振幅が大きく、感情むき出し、ヒステリックな感じがとても強く出ています。華麗なウィーンPOの演奏を想像していると唖然とさせられます。だからこの録音日本では評論家先生から評価されていないんでしょうか?この後のベルリンPOとの録音ではまた、シカゴの表現が戻ってきますが・・・。
考えられるのは亡命から8年、イギリスから新大陸アメリカ・シカゴへ。シカゴでの評論家キャシディ女史の毒舌に悩まされ4年でヨーロッパへ帰郷、しかしそこは故郷ではなくイギリス。イギリス・コヴェントガーデンでも老卿の毒舌攻撃に悩まされていたようです。そのつかの間、ウェーンでの共演は雑音が聞こえないひと時だったことでしょう。
そして、ウィーンはなんと言っても故郷チェコに近い。取り上げる曲が故郷の作曲家の作品となればある種の望郷の想いが大きく強く出てくるのは、自然の成り行きでしょうか?
そんなこともあり、いつもスタジオ録音では沈着冷静なクーベリックの心に火がついてしまった。ライブのクーベリックでは時として出会うことのある火の玉ライブの様相で表現されています。
『俺は故郷、チェコが大好きだ~あ』と叫んでいるような演奏になってしまいました。指揮者に共鳴したのかウィーンPOも叫んでいるように感じます。この後ウィーンPOはケルテスとこの曲を録音、大変な好評を勝ち得ていますが・・・。

なんか、前回の『ロストロ&悲愴』の第2弾的になってしまいましたが・・・。

これが私の今年の『第九』・・・?




nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ロストロポーヴィッチ 『悲愴』 [クラシック]

週末に東京都美術館の『フェルメール展』へ行きました。凄い人出に驚きです。入場規制が・・・、幸い開場まもない時間に到着したのですぐに入場できたのですが、会場を後にする頃には大変な列の人が・・・。近くの『大琳派展』へも、俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一、鈴木其一の『風塵雷神図』を同じ場で一同に見ることはこのような機会がなければ無理でしょう。少し遅いですが、『芸術の秋』を堪能しました。また、少し『人に酔った』感じですか、さすが大東京は人が多くびっくりです。(3年前まで住んでいたんですが・・・。)

冬を感じる風が吹き始め、車窓から見られた「富士山」の頭は白くなっています。家に帰り、何気なく取り出したのが『悲愴』。作者自身は西洋への想い強く、民族的音楽とは少し距離を置き仕事をしていたとのこと。チャイコフスキー最期の作品。

      S37299.jpg
チャイコフスキー:交響曲第6番『悲愴』。ロストロポーヴィッチ&ロンドンPO、1976年10月13~15日:ロンドンのキングスウェイ・ホールでの録音。D・モトリー&N・ボイリングによるEMI録音のアメリカ・エンジェル盤。
この年、指揮者は祖国ソビエト連邦から西欧へ亡命。その亡命後最初期の録音だったと思います。当然ながら故郷の作品を演奏すると自然に望郷への想いが浮ぶ、その故郷へは帰れなと想うとより強く感情が表れるのは人として自然のなりゆきでしょう。
いくら作品が故郷とは遠いところを想い作られた作品であっても、どこかに流れる故郷の香りは消し去ることは出来ないでしょう。その香りをこれほどまでに強く感じることの出来る演奏も多くはないと想います。そこには東西対立の時代背景が影響しているように思います。このような歴史がなければ、この演奏も登場しなかったことでしょう。ある意味大変重い演奏になっているように感じます。
この重い空気にロンドンのオーケストラは大変頑張っているように聴かれます。清々しく心地よい演奏とはとても遠いところにある、『想いの叫び』を感じる望郷の演奏でしょうか。

ところでこの録音、初出が6曲の全集。このLPは未聴なのですが、バラ売りでの『5番』を英EMI盤で持っているのです。が、これがいけません。私の盤が悪いのか、はたまた全てがこのような音なのか・・・、音像が中央から『左』へ偏っているのです。安心して演奏を聴く状態ではないのです。ところがこの米エンジェル盤は、エンジニア:ボイリングの素晴らしい録音を堪能できます。弦楽器群それほど左右を大きく広げてはいないのですが、それぞれのパートがハッキリ聞き分けられますし、奥行きのある管楽器群はエコーでボケることなく定位がハッキリとフォーカスされています。バスドラの地響き感も圧巻です。侮れません、米エンジェル盤。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トスカニーニ 『ローマの松』 [クラシック]

LP時代、30cmのレコードを『アルバム』って言ってました。高価で年少の私には、高嶺の花、なかなか購入できる『物』ではありませんでした。特にクラッシクで『同曲異盤』、同じ曲の演奏家違いを購入することはとんでもないことでした。レコード雑誌を隅々まで読み、慎重に慎重を重ね『清水の舞台から飛び降りる』思いで1枚のアルバムを購入したものでした。
で、レコード1枚入っただけのジャケット物も、見開きの解説付きのダブルジャケットもみんな『アルバム』と言ってました。見栄え重視で同じ価格で批評が似たような演奏なら、少し豪華なダブルジャケット盤を購入したものです。後年、勉学をおろそかにアルバイトに精を出しだした頃から方向性が変化しましたが・・・。

        LM1768.jpg
トスカニーニ&NBC交響楽団、レスピーギの『ローマの松』。1953年3月17日、カーネギーホールでの録音。米RCA最強のコンビ、モーア&レイトンによる優秀録音。左上の金色の『HI-FI』の文字が燦然と輝きます。
あと1年、いや半年、トスカニーニが現役で活動をしていれば、『Living Stereo』の録音が残っていたことでしょう。1年後1954年3月6日には、かの『ライナー&シカゴ響』によるステレオ・セッションが開始されています。本当に残念です。
年少時代、友人宅にあった『トスカニーニ全集』で育った私は、録音とはこんなものとのイメージが焼きついていました。ところが、米RCA盤で『新世界』やこの『ローマの松』、『ボエーム』を聴く限り、あの印象とははるかに違うレベルの再生音が私の部屋に満ち溢れるのです。

演奏については、素晴らしいの一言です。もう多くの人が多くを語っているようですから、私がまた駄文を披露することもないでしょう。しかし、これほど録音が良いと印象『◎』です。ただし『モノラル録音』です。

私が所有するこの『アルバム』。本当にアルバムたる由縁はコレを指すのではないかと思わせる豪華使用です。(本当の『アルバム』の由縁はもっと昔にあるのですが・・・)
全11ページにもわたり、モノクロですが『松』と『噴水』の登場箇所の写真と解説が載っています。
今回は、一部中身をご紹介しときます。

The Pines of ROME 1.jpg

The Pines of ROME 2.jpg

The Pines of ROME 3.jpg

約半世紀前の『アルバム』にしては、状態は良いほうだと思います。盤面も多少のキズはありますが、『モノラル専用』カートリッジであれば鑑賞の許容範囲です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ボールト ブラームス交響曲第2番 [クラシック]

最近、公共交通機関での移動(簡単に出張というわけですが・・・)多く乗り物好きの私はある意味大変楽しんでいます。
ただし新幹線はいけません。乗っていて遊び心がありません。ただの移動手段・・・としか感じません。特に東海道は!
そんな中、飛行機に搭乗の機会も結構あるのですが、20分くらい前に空港に着いて検査所を通過。雑誌などを購入して搭乗。到着後は、レンタカー窓口へ直行。空港でゆっくりなんて最近は考えられません。全て早歩きが基本。昔は、デッキなどで飛行機をボ~っと見ていたんですが。

そんな慌ただしい中、こんなにゆったり音楽に、ブラームスに浸れるなんて最高です。
        ASD2746.jpg
サー・エイドリアン・ボールト&ロンドンPOの好演。1971年1月16,21日、キングスウェイ・ホールにて、ビショップ&パーカーの名コンビによる最良の録音。
当時82歳の伯楽による、人肌の温もりが感じられる響き。ゆったりとゆったりと優しさが心に染みこんできます。
それは冒頭のホルンの響きで『イチコロ』です。その後は、伯楽の手のひらの上で転がされている感じでしょうか。とっても気持ちがいい!
ありえないことですが、そこにはまるで『人』の介在が全くないように思われ、渚での波音、草原を渡って来る風の音、そのような自然界の響きの様にオーケストラが包み込んでくれます。4歳年上のクレンペラーと共通するのは、美しい木管楽器の響き。弦楽器にスクリーンされることなく、かと言ってでしゃばって自己主張過ぎるでもなく、絶妙なバランスで私の元へ響きを届けてくれます。
この演奏は、今の私には最良の薬でしょうか。

先日久しぶりにプライベートで飛行機に搭乗しました。到着後に待ち合わせに少々時間があり昔を思い出し展望デッキへ。
地方空港は、滑走路まで近くていいですね。
        A320 離陸.jpg
これ『エアバス:A320-200』.。今回私がお世話になったのは『Boeing:737-500』でした。デッキに出た頃には、もう次の目的地へ出発した後でした。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

シュミット&マズア モーツアルト:ピアノ協奏曲第26番 [クラシック]

私の住んでいる地方では、本日ハッキリしない天気、くもり時々小雨・・・。気持ちの良い天気ではありません。今も降ったり止んだりで、肌寒い感じです。
私が昔から応援するスペインのチームもパットしない試合を続けており、ライバルチームが圧倒的なゲームで勝利を続けていることとあわせて、天気と共に『気分』も晴れません。

        826 467.jpg
アンネローゼ・シュミット&クルト・マズア:ドレスデン・フィルハーモニーによる、モーツアルトのピアノ協奏曲第26番。1972年2月、ドレスデンの聖ルカ教会で旧東ドイツが誇る名録音エンジニア:C.Struben氏の録音。このLPで聴ける録音は、素晴らしい響きの中にクリアーなオーケストラの楽器とピアノが眼前にあります。

凛として迷うことなくリズムを刻み、メロディー・ラインが美しく沸き立つオーケストラの響き。この序奏で心は演奏されている聖ルカ教会へタイムスリップでしょうか、マズアはこんなに洗練された演奏してたっけ・・・と自問自答。そこへオーケストラの音に溶け込むようなピアノが美しく入ってきます。教会の高い尖塔へ透る響きのピアノ音です。これ見よがしなところは無く、『戴冠式』などと言う荘厳さではなく、モーツアルトが残したピアノ協奏曲がそこにあります。過度な装飾音は排除され、質素に簡素に演奏されるモーツアルトです。

2楽章においても、曲調に流されること無く『キリリ』と締まったギリシャ彫刻を思わせる響きが魅力的です。もっとロマンティクに演奏してと思うことも少々ありますが、ここでは磨き上げられた清くて禁欲的な演奏を・・・。

終楽章、リズミカルで美しいピアノとオーケストラの出だし。それに自然に醸し出される不思議な雰囲気が包み込みます。ここでも過度な思い入れは排除されどこまでも透明度の高い演奏がなされていきます。全曲を通しクリアーで気持ちの良い響きが虜にします。その響きは実演で聴いたシュミット女史に近い感じで、当時聴いていたLPとは一味違いました。

ここでのオーケストラ、ドレスデン・フィルハーモニー。1870年創立でシュターツカペレ・ドレスデンの陰に隠れていますが素晴らしいオーケストラだと思います。この後、ケーゲルとのベートーヴェン交響曲全集等で素晴らしい録音を残してくれています。マズアもここでは、完全にシュミット女史に主導権を持たせているように感じますが・・・。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

モントゥー&VPO 『英雄』 [クラシック]

今日少し外出しました。休日でもあまり出歩かない私には稀な日です。あまり連れ出さないので愛妻はいい気分ではないと思いますが・・・。
駐車場に車を置いて・・・、こんな光景に遭遇・・・。

        DSCF1800.jpg
愛妻と二人で近くのベンチに座り、しばらく『みけ様』の仕草を見てました。そして持ち合わせたカメラを向けたら、これみよがしにポーズをとってくれました。

天気がよくない一日、曇りから夕刻には雨粒が・・・。そんな少し憂鬱な気分を一掃してくれる爽快な『英雄』の演奏。
1957年12月2&3日、ウィーン・ゾフィエンザールにて録音。ピエール・モントゥー&ウィーン・フィルによるベートーヴェン交響曲第三番『英雄』。米RCA・プロデュースによる、英DECCAによる録音。プロデューサーは多分エリック・スミス、この頃のウィーンでのエンジニアは、ゴードン・パリーかジェイムス・ブラウン。
先回に続き米RCA・ヴィクトローラ盤、1963年発売で有名なコンセルトヘボウとの録音と同年に世に出ました。
        VICS1036.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | - クラシック ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。